Claude Code
5

Claude Codeのカスタムコマンドで開発効率を爆上げする方法

CLAUDE.mdの肥大化とトークン消費の問題を解決!固定ワークフローをカスタムコマンド化することで、トークン消費を20%削減しながら、より自然な指示でAIを活用する方法を解説します。

Claude Codeカスタムコマンド効率化トークン削減ワークフロー


Claude Codeのカスタムコマンドで開発効率を爆上げする方法

はじめに:352行のCLAUDE.mdが生んだ課題


「AIとの協働開発ルールを詳細に書いたら、CLAUDE.mdが352行になってしまった...」

こんな経験はありませんか?

Claude Codeは起動時にCLAUDE.mdを読み込みますが、ファイルが大きくなるとトークン消費が増大します。しかも、そのほとんどは固定的なワークフローの説明。毎回同じ内容を読み込むのは、まさにリソースの無駄遣いです。


解決策:カスタムコマンドによる効率化

1. 固定ワークフローをコマンド化


CLAUDE.mdから固定的な処理手順を切り出し、~/.claude/commands/にカスタムコマンドとして配置します。

bash
# 例:session-start.md
# セッション開始
/session-start

# 説明
セッションを初期化し、作業環境を準備します。

# 実行内容
1. git statusで現在の状態を確認
2. git pullで最新の変更を取得
3. TodoReadで前回の作業内容を確認
4. 本日の作業計画を提示


2. 実装結果:20%のトークン削減

変更前:352行(すべての手順を記載)
変更後:280行(20.5%削減)

削減効果:毎セッション約20%のトークン節約


実際に作成した16個のカスタムコマンド

開発系コマンド

  • /session-start - セッション開始時の初期化
  • /nakajime - 中締め(作業の区切りで実行)
  • /shime - 締め(作業終了時に実行)
  • /commit - 安全なコミット手順


検証系コマンド

  • /deploy-check - デプロイ前チェック
  • /design-check - デザイン適用確認
  • /factcheck - 事実確認プロトコル


トラブルシューティング

  • /news-fix - ニュース記事の問題解決
  • /error-report - エラー報告フォーマット


ドキュメント系

  • /daily-template - 日報テンプレート
  • /improve-propose - 改善提案フォーマット
  • /article-request - 記事リクエスト作成


プロセス系

  • /pr-create - PR作成手順
  • /todo-manage - Todo管理ルール
  • /question-first - 質問優先プロトコル
  • /backup-create - バックアップ作成


カスタムコマンドの真の価値

1. 人間はコマンド名を覚えなくていい


「中締めして」と言えば、AIがCLAUDE.mdを参照して/nakajimeコマンドを実行します。自然言語での指示が可能なので、コマンド名を暗記する必要がありません。


2. CLAUDE.mdがインデックスとして機能


CLAUDE.mdには以下のように記載するだけ:

markdown
### 作業の合言葉
- **「中締め」**: `/nakajime` コマンドを実行
- **「締め」**: `/shime` コマンドを実行

AIはこの記載を見て、適切なコマンドを選択・実行します。


3. 必要な時だけコマンドを読み込む


全ての手順を毎回読み込むのではなく、必要なコマンドだけを実行時に読み込みます。これにより、大幅なトークン削減を実現。


日本独特の概念「締め」「中締め」


飲み会の「中締め」のように、作業の区切りを明確にする日本文化の概念をコマンド化しました。

  • 中締め(/nakajime): 作業の区切りで実行。進捗をまとめ、次の作業を整理
  • 締め(/shime): 作業終了時に実行。日報作成とTodo整理

これらの言葉は日本人にとって馴染みやすく、忘れにくいという利点があります。


カスタムコマンドの作成方法

1. コマンドファイルの作成

bash
# ~/.claude/commands/ディレクトリに.mdファイルを作成
vim ~/.claude/commands/my-command.md


2. コマンドフォーマット

markdown
# コマンド名
/my-command

# 説明
コマンドの概要説明

# 実行内容
1. 手順1
2. 手順2
3. 手順3


3. CLAUDE.mdへの登録

markdown
### カスタムコマンド
- **「○○する」**: `/my-command` コマンドを実行


まとめ:効率化の三位一体

  1. トークン削減: 20%のコンテキスト削減
  2. 自然な指示: 「中締めして」で十分
  3. 標準化: 固定ワークフローの品質向上

カスタムコマンドは単なる効率化ツールではありません。人間の自然な言語とAIの正確な実行を橋渡しする、新しい協働のカタチです。

あなたも、よく使うワークフローをカスタムコマンド化してみませんか?