Blog Archives
2.72017
チャットボットで遊んでみた。パソナテック

チャットボットで遊んでみて、ユーザ視点の感想や、こうだったらもっといいのに!と感じたところをつぶやくコーナーです。
今回は、パソナテック。またも社名とボットの名前が同じです。
ボットの名前が社名が一緒だと、会社のことをもっと知りたい人しか利用しなさそうですね。
となると、ホームページと変わらない気もしますが、ターゲットがLINEとかぶるサービスを持っている企業なら、ブラウザよりLINEボットが有効。なんと言っても超強力なPush送信が使える!
ブラウザを立ち上げるのが面倒な人とか、ふだんLINEばかり使う人にはニーズがあると思います。
さて、パソナテックボットを友だちに登録しました。
お、上が見切れてますね。リッチメニューはでっかいので、最初の挨拶は少なくしておいたほうが良いでしょう。
「機械学習の途中」って書いてますね。機械学習してるんですね!期待♪
でも、機械学習ってなんだろう?って思う人も多いかも。聞いてみました。
うん…機械学習の途中って、こういうことか。
「下のメニューからいろいろ試して」と言っているので、メニューを開いてみました。
まずは求人検索。
カルーセルが出てきました。
また上が見切れてます。これ気になるんだよな。。。
少しスクロールして、カルーセルの上部が見えるようにすると今度はリンクが見えなくなりました。
あ、そっかリッチメニューを閉じれば良いんだ。
これですっきり。
リッチメニューを閉じるためには、「←キーボードから質問できます」と書いている部分をタップでした。
でも、リッチメニューを閉じたいのに「キーボードから質問できます」って言われているようで、ちょっと違和感がある。。。この一番下のボタンのUIはもっと良くできそう。
今は、2つの行動を1つのテキストで説明しているので、わかっていても混乱しそう。
LINEが仕様を変えてくれるまでは、各自工夫しなきゃなので、こんなのはどうだろ。
今は機械学習を勉強中なので、まだ会話を推さなくて良いと思うんですよ。
だから「メニュー開閉」のみ!これで迷わないぞ!
で、リッチメニューを試してみました。
6つあるメニューのうち5つがカルーセルメニューの後、ブラウザへの遷移でした。
Webサイトのアクセス数を増やすための導線として活用されているようです。
何かボット的な動き(インタラクティブな何か)がないかな〜と思いながら、一番右下にある「操作に困ったら押すボタン」を押してみました。
このネーミングいいですね、わかりやすい♪
おお!会話が出来ている!!
例題は良かったけど、それ以外の会話はなかなか噛み合いません。
まだデータが足りないのかな?データが集まればもっと楽しい会話が出来るかと…あ!だから下に「←キーボードから質問できます」って書いて会話を推してデータを集めようとしてたのかしら?
なんか、ひよこが先かたまごが先か、みたいな話になってきました。
ユーザとしては勉強に付き合う気はなくて楽しみたいだけだから、データは用意しておいてほしいけど。
売ってるデータを買ったとしても全て試すわけにもいかないし。
かといってリリース前にデータを作っておくのも相当なリソースが要るしで、悩ましいところです。
みんなどうしてるんでしょう?
たとえば「特定のジャンルの話題には異常に詳しい」とキャラ付けするのはどうだろう。
パソナテックボットなら「派遣」のことなら異常に詳しい!派遣の悲喜こもごも、みんなの派遣体験記募集!コメント付きでご紹介。ブラック企業はつらかったけど、ホワイト企業は美味しかった!派遣は実は気楽でオススメだよ、ボク派遣大好き!派遣のいいとこ発見!
という感じで、派遣の話題で何かおしゃべりしたいな〜って思った方だけ、何度も繰り返し来てくれるようにする。
そうすればそれ以外の様々な話題収集にもつながるのではないかと。
なんてことを思いました。でわ!
パソナテックはLINEで友だち登録